Google+からWordPressへの移行メモ

IT

WordPress側の設定

やったこと

  • パーマリンク設定は、基本以外に設定してるかを確認する
  • アプリケーションパスワードを有効にする
    • add_filter( 'wp_is_application_passwords_available', '__return_true' );を wp-config.phpの一番下に追記する。(パーミッションの設定に注意)
  • 編集投稿するユーザーで、アプリケーション用のパスワードを設定する
  • htaccessにRewriteRule .* – [E=REMOTE_USER:%{HTTP:Authorization}] をいれる。
  • Application Passwords のプラグインを入れる(ロリポップの場合。これにハマった。。。)

参考URL

WordPress | WP REST API | /wp-json が見えない(無効化されている) – Qiita

[WordPress] REST APIで記事投稿しようとしたら401エラーとなる現象について – // もちぶろ

WordPressのアプリケーションパスワードを表示させる方法と表示場所 | 経験知

ワードプレス「Application Passwords」でREST APIの403・401エラー原因と対処方法 | AutoWorker〜Google Apps Script(GAS)とSikuliで始める業務改善入門

Google+のバックアップファイルの解読方法

投稿した文章を抽出する

このタグに挟まれた部分が、投稿した文章になるので exploadでぶった切って出す(HTML解析とか面倒なのでやらなかった)

<span itemprop="text">投稿した文章</span>

投稿した画像を抽出する

下記の文字列でぶった切って・・・

 target="_blank" class="media-link" ><img src="

更に下記の文字列でぶった切ったると、後半が画像ファイル名になります。

<a href="../写真/投稿した写真/

Takeout/GoogleStream/photo/post/画像ファイル名 で拾えるので、これをWordPressのAPIに投稿して、メディアIDを取得する。メディアIDと文章を再度APIに投稿すると出来上がりです。

HTMLファイル名は、ディレクトリの中のファイル名を一括取得する方法もありますが、途中で動作チェックしながらやりたかったのでそこは100個くらい手動で配列を作って回しました。

題名が欲しい場合は、投稿した文章の最初10文字を取得しておきました。

ファイル名は、投稿日になるので、そこから投稿日時を作っても良いと思います。

この記事を書いた人
カオナシ

ITメガベンチャーを辞めスタートアップに転職したエンジニア系PMです。メモ代わりのブログですが、 どうぞ、よろしくお願いします

カオナシをフォローする
IT

コメント